鳥の病気(´;ω;`)

インコが快適に暮らすために

インコが快適に暮らすためにはまずインコの生態を知ることです

1.インコの一日を管理する。

インコも人間も規則正しく生活しなければなりません。管理人はあまりできてないのですが……………(´;ω;`)ウゥゥ

2.インコは清潔好き!!インコの掃除にもいろいろあります。

掃除と言っても期間ごとに様々です。毎日完璧に掃除していれば理想ですが、できないこともあります。毎日のお掃除・週一のお掃除・月1のお掃除と管理人は分けてお掃除しています。

3.インコを飼うときの温度・湿度について

インコはデリケートです、急激な環境変化は好みません。適切な温度・湿度を保ってあげましょう。

4.野生的な生活を

もともとインコたちは野生で生活している子が多いです。本来必要な日光浴や水浴びなどは野生下ではできますが、ペットとして飼っているインコは飼育している人が手伝ってあげないとなかなかできません。

5.発情管理

インコの本来の発情時期は日が長く温かい時期や、雨が多くご飯が十分に食べられる時期です。しかし飼育下ではそうもいきません。しっかりと管理してあげましょう。

6.インコの留守番について

生活をしていると必ず外泊などが起きます。その時にインコを毎回一緒に連れて行くのは負担になりますし、連れていけない場合もたたります。その時の対処法を紹介します。

※上記の事を踏まえインコが快適に暮らせるようにしていきましょう。

<1.インコの一日を管理する>

インコの理想は日の出とともに起き、日の入りとともに寝る
・インコは本来、日の出とともに起き、日が沈んだら寝るという昼行性です。お世話するうえで特に大切なのは一日の日照時間の調整。(飼い主と一緒に夜更かしさせないこと)
インコは明るい中で過ごす時間が長すぎるとホルモンバランスが崩れ病気になります!!
朝夕は特に活発に動く時間帯なので、一緒に遊んであげたいかもしれませんがしっかり時間帯を決めて規則正しい生活を心掛けてください。

<2.インコの掃除について>

インコは清潔好きです。定期的に掃除をしてあげてください
・インコが快適に暮らせるようにケージやケージ周りは毎日掃除しましょう。ケージの底に敷いてる紙は毎日交換!!紙にはご飯の殻やフン・脂粉や羽などが溜まっています。そのままだとあちこちに飛んでインコにも人間にも不衛生!!紙の交換はフンを見るなどの健康チェックもすることができますよ(*’ω’*)
また、毎日掃除が完璧であればいいのですが、そうはいかないもの………。毎日の掃除・週一の掃除・月一の掃除など定期的に衛生管理しましょう!!

・毎日のお掃除………まず朝起きたら止まり木などについた汚れを落としてからゲージの底の紙を交換します。市販のもので上から一枚ずつめくる便利なタイプもあるようですが、管理人はチラシを使っています………。ご飯の器や水の器も洗います。あとはゲージ周りを小さいほうきできれいにして終了……特に汚い箇所があればその都度きれいにはしますが、基本的にはこれだけです(;・∀・)(朝は忙しいのよ)

・週一のお掃除
休日などにフン切網をきれいにします。へらや濡らしたティッシュできれいにしていきます。普段洗う事しかできないご飯や水の器を消毒します。熱湯消毒か天気が良ければ日光消毒(^^♪

・月一の掃除
それぞれのゲージを(うちは4ゲージ)を分解してお湯を使いスポンジで綺麗にしていきます。お湯がかけられない部分はペット用の除菌消毒液を使い綺麗にしていきます。洗い終わったらで、出来るときは日光消毒をしますが、出来ないときはインコ用のタオルで拭いて綺麗にしていきます。完全に乾ききったらまた組み立てます(毎回かなりの重労働ですww)

>インコのお掃除グッズ<

<3.室温・湿度について>

・インコと暮らすうえで温度管理はとても重要です!!間違いやすいのが温度・湿度を一定にすれば良いという意味ではないという事です
温度や湿度を一定に保つとメスが発情し過産卵したり、オスは冠羽が頻繁に起きるという事態になりかねません。
可愛いのはわかります。ただ、過保護にしすぎてもインコちゃん達には悪影響だという事です。季節によって変化のある温度と湿度にしてあげることがポイントです
でも神経質に変える必要はなくインコちゃんの様子を見ながら変えていくといいでしょう。(ヒナや幼少期・病気やけがの場合は別ですよ)
多少暑かったり寒くてもインコちゃんはたくましく生きます(*’ω’*)

湿度の管理については60%ぐらいが最適とされています。ただ、ずっと同じ湿度にするのもよくないです。季節により変化をつけましょう。

※大まかなインコちゃんの変化について※

暑い時
・口を半開きにしている・ハアハアと荒い呼吸をしている・羽を脇につけないように少し開いている。このような時は暑いとサインを出している時かもしれません。よく観察しましょう。

寒い時
・全身の羽を膨らませているとき・顔を背中の羽毛にうずめているとき。このような時はさむがっているサインかもしれません。よく観察しましょう。

>湿度・室温管理の便利グッズ<

 

<4.日光浴などについて>

本来インコは野生で生息しているものです。日光浴で太陽の光を浴びて、体内にビタミンD3を合成します。ビタミンD3はカルシウムの吸収をよくする作用があります。不足してしまうとビタミンD欠乏症などの病気を引き起こすことになります。室内に新鮮な空気を取り入れたり、窓越しに外の様子を見るのもインコにとってはストレス発散につながりますので、日光浴はしてあげること。
また、野生のインコは、雨などを浴びる習性をもっています。飼育下では難しいので水浴びをさせてあげましょう。体の汚れをおとして綺麗になれます♪

※水浴びのポイントとしては※
・週に1~2回程度、水を張った専用の容器をケージに設置してあげてください。(うちのインコはキッチンのシャワーで遊びながら浴びたりする子もいます♪)

・インコによって、水浴びを得意としない子も中にはいます。うちでもいます……そういう時はげーしの外から霧吹きをすこしかけてあげています。ただそれでも嫌がるようなインコちゃんは無理に水浴びさせなくても良いです。

・水浴びをさせる場合、お湯を使うのは駄目です!!インコの体は防水・保温のために尾脂腺から分泌された皮脂で羽を覆っています。お湯を使うと全て流されて体調を崩すこともあります。

<5.発情管理>

発情過多は病気の原因になります
本来、インコの発情期は日が長く温かい時期や、雨が多くご飯が豊富な時期です。飼育下ではどうしても時期にかかわらず暖かい環境だったり、一日の日照時間が10時間を超えてしまったりしますよね………このような環境は繁殖に十分な条件がそろっているので発情しやすくなります。(1羽飼いでも発情はします)
発情してしまうと、オスの場合吐き戻し・いつもと違ったさえずりのような鳴き声になります。あとお尻をこすり付けるようなしぐさもします。
メスの場合は産卵を繰り返したり、それが原因で生殖器系の病気になることもあります。発情過多はインコちゃんの寿命を縮めることにつながるので発情管理はしっかり行いましょう。

管理人が実践しているインコの発情を抑えるコツ

・恋人になるような存在をあまり置かないようにする・・・・インコは異種でも同姓でも相手とみなす場合があります。一羽飼いの場合は、人間の体の一部・おもちゃ・鏡・ティッシュや紙を丸めたものも恋人と認識してしまうこともあります。一羽飼いの方は可愛くても構いすぎないようにしましょう(これが意外と難しい……)
多頭飼いの場合は、発情が強すぎるインコがいるときは一時的に隔離も必要です!!

・暖かくしすぎない・・・・インコは寒さに苦手ですが、暖めすぎてもいけません。過保護にしすぎないように注意してあげてください。多少寒い程度でも元気であれば無理に温度を上げなくても良いです。

・巣や巣材となるものを置かない・・・・プラスチックの小屋・紙くず・木くずや木材などはインコが巣を作る材料や巣と認識してしまうこともあります。巣があるとどうしても発情しがちです。極力与えないようにしましょう。

・ご飯は適量に・・・・ご飯を与えすぎると、肥満になったり発情の原因にもなります。与える量や与え方を工夫してみてください。

・日照時間を調整する・・・・日照時間が長いと発情します。夕方には部屋を暗くしたり、ゲージに専用の布をかぶせて静かにして寝させてあげる環境を作りましょう。夜更かしはインコにおいてよくありません!!

フォージングをしてください・・・・頻繁に発情するのは、マンネリ化してインコが安心しきっていることも原因です、生活にちょっとした刺激を与えるために、ご飯のあげ方を工夫するフォージングという方法があります。ぜひ試してみてください。

うちでは以上のことを心掛けています。

<6.インコの留守番について>

インコの留守番は短期で家族全員が出かけるときは、ご飯や水を多めに与えておきます。それでも一泊二日まででそれ以上長く留守にする場合はペットシッターやペットホテルに預けるようにしましょう。また、慣れているのであれば友人、近くの親戚に預けても良いです。
インコを留守番させる場合はエアコンはつけておくといいでしょう。急激に冷えたりした場合のために温度を一定に保つようにします。カバーもかけないようにします、家族がいなく夜中に真っ暗で周囲が見えないと不安でストレスが溜まったりパニックを起こしたりする場合もあります。ラジオなどを付けておいて生活音を出すようにするのも良いですね。またフン切網は外すようにしましょう、何かの拍子でご飯の器がひっくり返ってしまった場合でも拾って食べれるようにしておきます。

以上の6つの事を最低限把握しておけばインコちゃんが快適に暮らせるようになると思います。参考にしてみてください!!また、こうした方が良いよっていうアドバイスなども募集しています(^_-)-☆

2件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です